|
|
|
ということで、「HIVに感染するとすぐにAIDSを発症する。」ということは間違いなので、×です。
第3問 HIVに感染する経路は性行為のみである。
○と思う人は、レッドリボンの絵がある方を、
×と思う人は、赤い方を出してください。
答は、×です。
HIVの感染が成立するのは、ある程度の量のウイルスが体内に入った場合です。HIV感染者の血液・精液・膣分泌液には、HIVが多く含まれているため、これらが粘膜に触れたり直接体内に入ると感染が起こります。
|
|
日本におけるHIVの感染経路は、性行為によるものが9割近くを占めています。避妊にはピルやコンドームなどの方法があることは、学校の保健の授業で教わりました。しかし、ピルには避妊効果はあってもHIVをはじめとする性感染症には予防効果がありません。コンドームは安価で手に入りやすく、避妊効果と合わせて様々な性感染症の予防に効果があります。
私たち調査研究班は、茨城県にある、コンドームを製造しているオカモト株式会社に取材に行きました。コンドームがどのように作られ、性感染症予防に効果があるといわれるところを見てきました。
「性感染症や妊娠を防ぐためにはコンドーム」ですが、そのコンドームがどのように作られるのか、みなさん知っていますか。私たちはコンドームがどのようにして作られるのかを調べるために、日本で最初に現在のコンドームの基礎となるラテックス製コンドームを生産販売した、オカモト株式会社の茨城県竜ヶ崎市にある工場をたずねました。
この工場では年間約5億個のコンドームが製造されていますが、これは日本のみならず中国・アメリカ・ヨーロッパなど海外へも輸出しています。たとえば、スウェーデンで使用されるコンドームは、90%が日本製です。
コンドームを製造する機械は、この会社が独自に開発して作ったもので、企業秘密だそうです。コンドームの原料は天然ゴムラテックスです。マレーシアから輸入しています。原料のゴムラテックスが工場に到着すると、10項目以上の品質検査が行われ、合格したものだけが使われます。
♪♪ビデオ開始
製造工程の初めは原料液の調合です。ここではラテックスゴムの弾力性を増す薬品や老化を防ぐ薬品など10種類以上の薬品を配合し、温度管理されたタンクで化学反応させコンドームの原材料がつくられます。
|
|
前ページへ
次ページへ
本報告書は神奈川県立高等学校 性・エイズ教育実践研究会様のご協力、ご承諾をいただき掲載しております。
尚、一部個人名や学校名などは省略させていただいております。 |
|
|
|