梅毒は症状によって1期から4期まで区分されてきましたが、現在ではそれほど医学的な意味はありません。また、医学の進歩から、近年では3,4期の梅毒に罹ることはほとんどありません。
1期梅毒
感染して3週間程度で感染部位に赤色をしたしこりのような初期硬結が発症します。その後、初期硬結を中心に潰瘍を形成して周囲が硬く盛りあがる硬性下疳(コウセイカゲン)になります。また、しばらくすると、股の部分のリンパ節の腫脹を併発することが一般的です。この段階では痛みを伴はないため、自覚症状に欠けることが多く、特に女性の場合では2期梅毒の症状になるまで気づかない人も少なくありません。
最近では、初期硬結が複数できる症例が多く、また、潰瘍になりやすい傾向にあります。
2期梅毒
感染後3カ月頃から梅毒が全身に広がり、梅毒性バラ疹とよばれる直径約1cm大の楕円形の淡紅色、または紅色斑が体中にできます。また、丘疹性梅毒疹と呼ばれる小豆大のブツブツが顔、体、四肢に多発します。他には、扁平コンジローマ、口腔内特に咽頭部に発症しやすい粘膜疹、梅毒性脱毛が起こる可能性があります。
3,4期梅毒
感染後3年〜10年までを示し、2期に生じた皮疹は自然に消失し、梅毒が潜伏したままこの症期に達します。
中枢神経系にまで病気が進行しているため、脳神経、脊髄の障害をきたす急性梅毒髄膜炎、進行性麻痺、脊髄癆を引き起こすこともあります。また、代表的な症状としてゴム腫と呼ばれるゴムのような硬さの皮膚結節があります。この結節は次第に大きくなるとともに中央に潰瘍が生じ、皮下組織から筋層へ、さらに骨にまで及びます。無治療のまま、この症期に達した人の1/3がこのゴム腫を発症します。
潜伏梅毒
梅毒に感染していますが無症状のまま。潜伏梅毒は時に第2期症状の再発を起こしますが、その殆どが1年以内であるため、その時期を特に前期潜伏梅毒、1年以降を後期潜伏梅毒として区別することが多いです。
|