|
|
|
2、総合学科の特性を活かした性・エイズ教育(試案)
筆者は保健体育科の教員として30年近く性・エイズ教育の学習指導を実践してきたが、学校全体としての横断的ビジョンで他教科と話し合う機会がなかった。生徒の立場から考えると、同じ学習内容の繰り返し、学習する時期がバラバラ、学習指導体制に一貫性がない等々の現状がある。もっと系統だった教科として学習指導できないのか、さらに生徒の意識・行動変容に効果のある教育ができないものか等々考えあぐねていたところ、今年度、総合高校に転勤となり、総合学科の特性を活かした性・エイズ教育を開講するチャンスに恵まれたため、実行に移すべく学習指導計画の試案を作成した。
最初に総合学科であるために100以上ある科目のシラバスを調査し、性・エイズ教育を扱っている教科を絞った。多くの教科で性・エイズ教育に関する学習指導をしているが、保健体育を中心に、公民・家庭・理科・その他の教科を統合させ、人間科学系列で1つの科目を開講することをテーマに学習指導計画を立てた。東京大学教育学部附属中等教育学校の家庭科と保健を統合させた授業を展開している事例を参考にした。双方の共通する学習内容を精選し、TTで授業を展開し、その他の内容をお互いが学習指導する仕組みである。これをヒントに、性・エイズ教育に取り組んでいる教科の専門性を活かし、また効率的な学習指導を研究するために、学習指導計画に関連する授業担当者をゲストティーチャーに依頼、TTによる授業で学習指導計画を考えた。
<関連する教科とTTを行う学習内容>
<スクールカウンセラー(養護教諭)とTTの内容> |
|
<家庭科とTTの内容> |
*
コミュニケーションの取り方
* 心理分析
* 性の悩み
* ライフスキルの練習
|
|
*
結婚生活
* 乳幼児期の関わり
* 少子化、核家族
|
<公民科とTTの内容> |
|
<理科とTTの内容> |
*
思春期を生きる
* 基本的人権と男女平等
* モラル
* 性暴力、セクシャルハラスメント、D
|
|
*
HIVウィルス
* 免疫機能
* 遺伝子逆転酵素
|
<校外活動> |
|
|
高校生エイズフォーラム調査研究班
紙芝居・取材内容のDVD
HIV感染者の話
|
 |
高校生エイズフォーラム
生徒運営委員会の活動
を紹介する |
<その他の教科で扱える内容> |
情報:プレゼンテーション 美術:ポスター、ちらし制作
国語:論文、小説 映画:映画鑑賞
国際協力:ボランティア活動
|
|
|
前ページへ
次ページへ
本報告書は神奈川県立高等学校 性・エイズ教育実践研究会様のご協力、ご承諾をいただき掲載しております。
尚、一部個人名や学校名などは省略させていただいております。 |
|
|
|